初冬のポタリング

少し暖かくなったので、爺チャリで、1時間ほど、散歩、いや散車?(ポタリング)してきました。
市の中心部、市役所や中央公民館近くのしらこばと橋です。
初冬の散車_e0413146_20080957.jpg
橋の欄干に置かれているいくつかのシラコバトの像のひとつです。夕日に照らされて逆光でした。
初冬の散車_e0413146_20081518.jpg
橋の下を流れる川のひとつ、元荒川には、ヒドリガモと数羽のオオバンがいました。元・野鳥の会会員の習性で、カウントしましたら、500羽ほどいました。
初冬の散車_e0413146_20140248.jpg
ヒドリガモがいたのは元荒川。並行して流れているのですが、用水の役目を終えた葛西用水(瓦曽根溜井)には、ダイサギ(たぶん、オオダイサギ)がいました。
初冬の散車_e0413146_20350598.jpg
初冬の散車_e0413146_20350716.jpg
見上げると、上弦の月間近でした。
初冬の散車_e0413146_20301033.jpg
これは、上記のしらこばと橋の全容です。元荒川葛西用水(=瓦曽根溜井)のふたつの川に架かる橋です。ふたつの川の間の中土手もサイクリングしてきました。
初冬の散車_e0413146_20394200.jpg
これは、葛西用水の水門が閉まり、水が貯えられる春先から秋にかけて、下流の田畑へと送水される水門(取水口)です。かつては、遠く、東京・足立区あたりの水田も潤していたとのこと。水門はいくつもありますが、いまなお、用をなしているのは、3つかな。
初冬の散車_e0413146_20395152.jpg
先人の知恵で、川の底に川を流す(立体交差(伏せ越し)工夫までもして、水を堰き止めて、おもに近隣の稲作のために、分流させ、水利を維持してきたのでした。