梅雨の合間の花々

先週は5日ほど連続して猛暑の日々でしたが、土曜日~今日は、真夏日です。5℃ほど違って、風があったので涼しくさえ感じました。
それでも水撒きは怠れないので、たっぷり撒きました。
それに応えてくれて花も咲いています。
 
スカシユリに代わって、オリエンタルユリが咲いています。これは「タッチストーン」という品種です。
タキイで昨年求めたもので、またの名をレッドカサブランカというようです。

ダリアも次々と咲いています。「エジンバラ」は、今度が少しうまく撮れました。

ガーベラは、息長く咲いています。「ガルビネア」という品種名で、花の色も形も異なりますが、ピンク、黄、オレンジ、赤が咲いています。

西洋アジサイの「パリジェンヌ」も咲き続けています。そして、待望のピンクに色が変わりました。

初花は、株が届いたときに花芽がついていました。それは、同じ株なのに紫の花が咲きました。

そのあと、鉢に植え込んだときに、苦土石灰と、百円ショップで、メダカの水の浄化用にたくさん求めて余っていた牡蠣殻も混ぜ込みました。それで、土壌がアルカリになったのでしょう。これで、一件落着。😁

それと、不思議なことに、モミジが紅葉しています。全体が紅葉すると、木に水分が上がっていなくて、枯れることもあるそうですが、このモミジは、上部は、青々と茂っていて、それに隠れるような下の枝の葉がすべて紅葉しています。
品種は、「五月紅」です。これでは、梅雨紅。😁

鉢植えのミニトマトがこんなに大きくなっています。市販のミニトマトの倍くらいの大きさです。

梅雨どきなのに、晴れた日は晴れを楽しんでいます。熱中症にならないようには注意しています。
皆さんもご用心!