春愁

老いると、春愁とは半ば無縁で、日々、淡々と生活しているだけですが、五月ともなれば、五月病の言葉もあるように、新入生、新社会人、この春に生活や職場の環境が変わった方々も、緊張が解けたところで、なんとなく気分が沈んで、鬱になる季節ではありますね。
 
春愁は、俳句の季語。春愁(はるうれひ)とも詠み、春かなし、春思も同意の季語です。
 
拙句: 世の病 マリアの姿 春愁ひ 功雪(しらこばと)
新型コロナウイルスに戦々恐々としていた頃の春に詠む
 
名句: ありありと 春愁の眉 阿修羅像 倉橋羊村
阿修羅像の眉に、春愁を見つけた作者の観点に打たれます。
 
この絵は、もういつしか15年にもなりますが、東京国立博物館で開催された「興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」」を拝観した折に求めた絵葉書からの転写です。
奈良・興福寺の阿修羅像

阿修羅は、古代インドの神の一族。後には、帝釈天などの神々に戦いを挑んだ悪神とされました。帝釈天との闘いの場が修羅場です。
 
4年前に、やはり同じ東京国立博物館の特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」で拝観した帝釈天です。
京都・東寺を訪ねた折にも観ていました。
 
象の上の坐像です。特別展では、一部、撮影が許可されていました。
仏教の二大護法善神ですが、阿修羅の娘(インド神話の女神)を力尽くで奪って妻にしたことに怒って、ふたりは戦ったということです。
寅さんでしばしば登場する笠智衆演じる”御前さま”の柴又帝釈天(日蓮宗・題経寺)のご本尊でもあります。
ハンサムな東寺の帝釈天

 
今日の名言:
 
人材の育成には3つの場が大事だ。「修羅場」、「土壇場」、「正念場」。 杉本雅史(ロート製薬社長)
 
若い社会人にも、春愁している場合ではないよと、伝えたい名言です。

孫への端午の節句のプレゼント

今度の日曜日は、1週間早いのですが、孫の端午の節句のお祝いをします。さて、何が喜ぶかなと思案して・・・
 
もう、おもちゃは、いっぱいあげたので、孫Ⅱ(1歳8か月)への絵本を探しました。
お節句にふさわしいのを見つけました。そして、注文して、今朝届きました。

ほるぷ出版発行
さんぽは、おそらのさんぽです。

ねこちゃんがのったこいのぼりくんが、きのえだにひっかかってしまいますが、さるくんがてつだってくれて、たすかって、いっしょに、さるくんのいえにぶじにつきましたとさ。😁
 
 
孫Ⅰへは、来年の入学に備えて、ランドセルを求めるようにと金一封です。
もう、注文しておく時期のようです。すでに、端午の節句の兜を求めたお店から、じーじ宅へランドセルのカタログが届いています。そのカタログも持参して・・・😁
 
今日の名言:
 
子供には過去も未来もない。だから現在を楽しむ。 ラ・ブリュイエール(17世紀フランスのモラリスト、作家)

庭の隅で咲いている花みっつ

年年歳歳花相似
歳歳年年人不同
中国・初唐の詩人、劉希夷(りゅう きい)の「代悲白頭翁(白頭を悲しむ翁に代わっての意)の一節
 
庭の隅で今年も咲きました。
花が咲くと、毎年、相似たる花を撮っては、掲載していますが、われは、同じからず、ただ、年々、老いるばかり・・・ 😅
 
タツナミソウ(立浪草)

 

エビネ(海老根)

 

アマドコロ(甘野老)
花言葉:「元気を出して」と「心の痛みのわかる人

元気を出して、生まれいづる孫娘が、小学校に上がるのは、見届けたいものだと、指折りぬ・・・🤞
 
俳句:
 
暮れぎはの 立浪草の 浪立ちぬ 福山理正 
木洩れ日に ゆり起こされて えびね草 草郷田三洋

春の植物6つ

昨日の小石川後楽園の記事で、花を3つほど載せませんでしたが、園内には、オオムラサキツツジ、アセビ、シャガなどの花も随所で咲いていました。
 
オオムラサキツツジ

アセビ

シャガ

 
そして、今朝のわが家のハナミズキ(標準和名のアメリカヤマボウシの別名)です。いま、開き始めたところです。
前に住んでいた家の新築祝いにいただいたもので、移植を経て、45年にもなり、わが家ではもっとも古い木です。
2階のベランダから撮りました。

花はまだ、角度によっては、鼓のように見えます。これが開くと、上の真ん中のような花姿になります。
じつは、花弁のように見えるのは総苞で、中心の黄色い塊が花序です。
総苞片は4枚です。

よく観ると、総苞片の1対(2片)の先端部くぼんでいます。

下を見下ろすと・・・
わが家のモミジも若葉が美しいときです。右側は、ロウバイです。
 
モミジは葉先が紅を差す「五月紅

双幹のモミジの下まで、枝を伸ばしているのは、シロヤマブキです。
風が強い日が続いて、散ってしまいましたが、5日ほど前の西日を受けていた刻の1枚です。

兄弟家族で墓参&行楽 その2

18日は、皆で、朝から、ホテルの近くの「小石川後楽園」を散策しました。
正門(西門)から入園しました。
入場券売り場の向かいのつくばい(蹲踞)の前に、ちょうど、係の人が並べられたところで、牡丹を観賞。

園内は、桜は散って、モミジの若葉がまぶしいくらいでした。
春夏秋冬、10回ほども訪ねて、園内は隅々まで知っているので、初めての4人に、園内の見どころを教えてあげて、足痛の私は、待機しつつも、なんとか行けるところまで巡りました。
徳川光圀公の旅は、水戸、江戸、日光、房総、鎌倉あたりまでの現在の関東地方内で、水戸黄門の諸国漫遊は作り話ですね。
小石川後楽園は、水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園です。
 
皆と分かれて、紅葉林でひと休み。ベンチに座って撮影した池(大泉水)の蓬莱島です。江戸時代築庭の池には、よくある中島です。
古い中国の思想にある、遠い海に不老不死の仙人が住む島があり、その島に聳える山が「蓬莱山」と称されていたそうです。
 

望遠で撮りましたが、大泉水のほとりにある大きな異形灯篭です。

舟着場の近くにあって、舟から月見の折の灯台の役目もあったそうです。また、当時、月は、水面に映る月を愛でたのだとか。

少しは歩こうかと、ゆっくりゆっくり、東門のある方の内庭まで行きました。
途中、この季節の花、卯の花(ウツギ類)が咲いていました。
葉が対生なので、ヒメウツギだと思います。

木曽川を模した流れです。
水は落ちていませんでしたが、木曽路の名所「寝覚めの床」にちなみ、「寝覚滝(ねざめのたき)」と呼ばれています。

前来たときは、内庭の唐門の復元の案内を見ていましたが、3年前に復元・公開されていました。
かつては閉ざされていた東門は、現在は入園できるようになっていました。
内庭の池を巡って、この門から入門ということですが、門は閉められたままで、右手から、園内に入るようになっていました。

内庭の池には、もう、睡蓮の葉がいっぱい浮かんでいました。

門の背面の妻壁には錦鶏、欄間には牡丹が彫刻されていました。そのこともあって、西門に、牡丹の花が置かれていたのかな・・・
ここを出たところで、ひと回りしてきた皆と合流。

再び、紅葉林へ戻り、鳥(シジュウカラなど)の声を聞きながらひと休み。
ちょうど、お昼になったところで、入口にある、江戸の頃には茶屋だった涵徳亭(かんとくてい)で食事となりました。
 
門を出たところで、(皆はもう1泊でしたが)私だけ失礼して、(足が痛いので、地下鉄を乗り継いで帰るのはやめて)タクシーで自宅まで、高速道路を利用して帰りました。
 
兄弟家族との久しぶりの楽しい集いでした。皆、このたびのプランに満足してくれて、昨夕は、それぞれ帰宅したところで、お礼の電話がありました。

兄弟家族で墓参&行楽 その1

一昨日(17日)は、兄弟夫婦が、次弟は京都から、三弟は都下から訪ねてきてくれて、11時霊園集合でお墓参り
管理棟内で用意していった弁当で昼食。
 
その後、タクシーで、草加駅まで行き、東京スカイツリーラインで浅草へ向かいました。25分ほどで到着。
予約していた東京都観光汽船の乗船時間まではたっぷり時間があったので、足痛の私以外は、浅草寺へ行きましたが、雷門から仲見世まで、観光客でごった返しで、途中から引き返したとのこと。
乗り場の建物の2階からの眺望です。

発着場のすぐ下流の吾妻橋

黒っぽく写りましたが、欄干も支えている下部のアーチリブも赤い橋です。

4時過ぎ発のお台場海浜公園行きの

エメラルダス」(定員100名)で

隅田川下り

いよいよ乗船

船内は広々とした空間

並んだ席はなく、このような自由空間

船の操縦室

まったくといっていいほど揺れることはなく・・・ 途中から、屋上デッキが開放されました。

隅田川に架かる橋の多いこと。たしか15橋ほどをくぐりました。

東京タワーも見えました

勝鬨橋(かちどきばし)

かつては、大型船舶の通航のために1日3回開いていたという可動橋ですが、昭和45年11月を最後に跳開されることはなくなっています。

レインボーブリッジ(平成5年竣工)

帰りには、この橋を通る「新交通ゆりかもめ」で新橋まで

お台場海浜公園で下船してから撮りました。

亡き、松本零士氏の「ヒミコ」、「ホタルナ」に次ぐ最後のデザインで、名前は、漫画やアニメに登場する宇宙船「クイーン・エメラルダス号」からの採用でしょう。

エメラルダス

 

 

新橋からもタクシーで、上野不忍池の前の東天紅上野本店で、会食しました。あらかじめ、個室を予約していました。

写真は、東天紅様のサイトから拝借しました。

 

和風の中華料理をいただき、歓談。個室からは、不忍池に浮かんだように見える弁天島の辯天堂がライトアップされていました。だれかが、金閣寺みたいと言っていました。 

もちろん、東京スカイツリーも

 
9時過ぎまでいて、タクシーで、東京ドームの近くのホテルへ・・・

家族: 待望の女の子(孫)誕生へ

息子家族から、このところ連絡がないな~ と思っていたところ、スマホが、♬るるるるる♬・・・
 
会社からでしたが、吉報で、第3子が誕生しそうとのこと。
出産・誕生は、初秋の予定ですが・・・
 
明後日、久しぶりに会うのは男ばかりの4兄弟のうちの生き残りの3兄弟とその連れ合い、小生は独りもの。
息子は、妻の不妊治療で、結婚12年めにしてようやく恵まれた一人っ子だったこともあり、兄弟姉妹が多いのを望んでいたのでしょう。
久々の、待ちに待った女の子(孫)です・・・
 
お兄ちゃんの孫Ⅰ幼稚園の年長さんになったばかり、孫Ⅱは1歳半です。
明後日の墓参の折には、先祖にも兄弟にもいい報告ができます。
4人の子が、息子ばかりだった亡父も喜んでくれるでしょう。
 
孫Ⅰの昨秋の七五三のときの写真です。

クリスマスのお祝いのときの孫Ⅱのトナカイさんです。1歳4か月のとき。

さて、来春は、雛祭りの節句のお祝いか~
その前に孫Ⅰは来年は小学校入学。ランドセルも買ってあげなくては・・・
でも大丈夫、じーじは、このところ、幸い、株式投資で儲けているから懐は少しだけ暖かい・・・😁
 
記事を書いているところで、お嫁ちゃん(孫のママ)からLINEで1週間早い、今月末の端午の節句のお祝いのお誘いがありました~
もちろん、くたばっていなければ(苦笑)、孫ふたりに逢いに出かけます。
 
もう、いつ帰天してもいいと思いつつ暮らしていますが、まだまだ、お墓には入れませんね。😁
 
俳句:
 
万緑の中や吾子の歯 生え初むる 中村草田男
 
翔びさうな 孫を追ひかけ チューリップ 功雪(しらこばと)